 |

【A.会社と個人事業での共通相談】
6.
借金の返済方法は、どちらが? (元利均等と元金均等の比較)
* |
当初返済額は、元金均等の方が高くなります。 |
* |
利息返済額は、元利均等の方が元金均等より多くなります。
(返済年数と金利%で異なります。) |
次の表は1,000万円の場合で、それぞれの利息返済額 と 元利均等が元金均等より多くなる利息を、それぞれの%と返済期間で表したものです。
試算コーナー 1.借入金返済シミュレーション
|
金 利 ・ 3%
|
金 利 ・ 2%
|
|
元利均等
|
元金均等
|
利息差額
|
元利均等
|
元金均等
|
利息差額
|
返済期間 |
円
|
円
|
円
|
円
|
円
|
円
|
5年
|
781,160
|
762,711
|
18,449
|
516,620
|
508,464
|
8,156
|
10年
|
1,587,200
|
1,513,180
|
74,020
|
1,041,560
|
1,008,764
|
32,796
|
15年
|
2,430,440
|
2,263,664
|
166,776
|
1,583,000
|
1,509,078
|
73,922
|
20年
|
3,310,160
|
3,014,190
|
295,970
|
2,141,120
|
2,009,420
|
131,700
|
25年
|
4,226,300
|
3,764,669
|
461,631
|
2,715,500
|
2,509,727
|
205,773
|
30年
|
5,177,600
|
4,515,244
|
662,356
|
3,305,960
|
3,010,102
|
295,858
|
金利の高低と年数が長くなると、その差は開いてきますね。
7.
借金の元金返済は経費にならないの?
* |
借金の元金返済は現金等が流出しますから、当然商売上は利益が減るという感覚になると思いますが、借金した時を思い出して下さい。
|
* |
会計上は借金して入金したお金を収入に上げませんので、借金を返済した時も元金の返済は経費としません。
(支払利息は経費としています。) |
8.
売掛金などの時効と中断を教えて!
(1) |
各債権別の時効 各債権別の時効は次の通りで、入金すべき日からの期間です。
各債権
|
期間
|
各債権
|
期間
|
一般売掛金 |
2年 |
飲食代・宿泊料 |
1年 |
工事の請負代金 |
3年 |
運送料 |
1年 |
商売上の貸付金 (サラ金含む)
家 賃 等 |
5年 |
個人間の貸付金 |
10年 |
|
(2) |
債務確認書
(残高確認書) |
* 請求書を出すだけでは時効中断になりませんので、相手方に債務の存在を書面
で確認させる「債務確認書」を取り付けて時効になるのを中断します。
* しかし債務残高確認書を無視するズルイ相手には、先ず内容証明郵便で催告し、次に6ヵ月以内に支払催告や訴訟といった法的手続きを裁判所にすれば、内容証明郵便で催告した時に遡って、時効が中断します。 |
|
(3) |
借用書に切替え |
売掛金などを借用書に切替え、時効年数を上記の5〜10年に延ばすと共に連帯保証人を付けた契約を交わします。
|
|
9. 公正証書にするのは、なぜ?
契約違反となったときに、裁判手続き等を経ないで直ちに強制執行を掛けられる
スピーディさなどからです。(公正証書の作成には、契約書等と相手の印鑑証明及び委任状に自署押印が必要です。)
例えば |
借金返済滞納 |
立退き命令 |
|
家賃滞納 |
財産仮差押え等 |
|
定期借地権 |
期間満了による立退き |
|
|
▲見出し項目へ
|
 |