
【A.会社と個人事業での共通相談
】
2.
土地は、やっぱり上がらないのかな?
(1) |
周辺環境や道路事情から人気のある一部の地域を除き、値上がりは厳しいでしょう。
|
(2) |
次の理由などから供給が需要を上回る状態が続くでしょう。
イ |
過剰な住宅ニュ−タウンの売れ残り
|
ロ |
工業団地も売れ残り (海外移転〜冷戦終結による世界単一市場)
|
ハ |
不良債権処理が進めば、担保土地売却の増加
|
二 |
農業後継者不足による農地の宅地流動化 |
ホ |
行政の財政難から用地買収の減少傾向 |
へ |
少子高齢化による需要減少傾向など |
|
3.
収支計画は逆算だと聞いたけど〜
社長さんの手に入れたい利益を設定し、そこから売上や受注高まで順次
逆算していきます。 (尚、社長さんの具体的な作戦と行動は、一番の鍵となります。)
|
(5) 売上・受注高
↑
(4)必要な粗利益
↑
(3)節約可能後の経費
↑
(2) 税金等の支払い
↑
(1) 必要な資金利益 |
|
|
4.
売上や受注を伸ばすポイントは何? (参) 収入を図る対策
売上や受注を伸ばすことは困難も多くそして一石二鳥というわけには
なかなかいかないと思いますが、小企業で聞いた次のような話を参考にして下さい。
(1) |
「いつの時代も、お客さんの欲しいモノやサービスなどは何かを考え、そしてお客さんの
意見を聞いて、それを提供できる会社でありたい。」と言う社長さん
|
(2) |
「顧客満足 から 個人満足を得られるようにしたい。」と言うお店のご主人
|
(3) |
「大手などがなかなかできないこと(弱点)を作戦の基本にしたい。」と言う技術畑の社長さん
|
(4) |
中小同業者が多いなか「自分の独自性を出していきたい。」と言うサービス業の奥さん
|
(5) |
いらないモノを捨てるなどの「清掃、整理整頓を重視したい。」と言う製造業の社長さん
|
(6) |
「小さな市場で大きなシェアを得たい。」と言う個人事業主さん
などですが〜 |
▲見出し項目へ
|