 |

【B.会社で比較的多い相談 】
3. キャッシュフロ−計算書を簡単に説明して〜
(1) |
本業で増えた現金が利益
(換金性のある資産を含む。) |
|
決算書でいくら利益が出ていても、貯金及び換金性のある資産が減っていれば利益が出たとは一概には言えません。また貯金などが増えていても、本業の利益で
どれだけ増えたかどうかを見ることは大切です。
|
|
(2) |
現金・貯金等の増減の原因を見る表です。 |
|
イ |
本業で増えた又は減った貯金等はいくらか。 |
ロ |
借金で増えた又は借金の返済で減った貯金等はいくらか。 |
ハ |
資産売却で増えた又は資産購入で減った貯金等はいくらか。 |
|
4.
|
銀行等の小企業格付け |
|
(1) |
経営姿勢と未来 |
|
小企業においては、何といっても社長さんの前向きな経営姿勢と業績改善による将来の会社の成長性が判断される要素となります。 |
|
(2) |
決算書の改善 |
|
* |
自己資本額は、資本金と累積利益の合計ですから増資と利益改善とになります。
また自己資本比率は、自己資本 / 総資産ですから個人所有の土地・建物、
リース車輌・設備を検討される場合もあるでしょう。 |
* |
キャッシュフロー額は、営業利益と減価償却費等の合計額ですから、役員報酬と会社の利益のバランスを見直される場合もあるでしょう。 |
|
▲見出し項目へ
|
 |