 |

8.社会保険または国民健康保険・年金の負担
(1) |
社会保険 (健康保険と厚生年金がセット)
適用事業所は、全ての法人と個人事業者で常時従業員が5名以上の事業所
(個人事業者で従業員5人未満は任意加入)
会社と個人の負担合計は、月額給料の約
28%(上限あり・約
290万円)
(例) |
平成24年3月分より、介護保険該当の場合 |
|
* |
平成24年3月分より、健康保険は
11.51%で、うち介護保険は 1.55% |
|
|
* |
平成23年9月分より、厚生年金は
16.412%で、毎年 0.354%値上げが続き
18.3%で固定される予定との事。 |
|
(会社と個人は、次の金額を各々1/2ずつ負担・40歳以上)
月額給料
|
30万円
|
50万円
|
120万円
|
月額保険料
|
83,766
|
139,610
|
241,025
|
割 合(約)
|
28%
|
28%
|
20%
|
年間保険料
|
1,005,192
|
1,675,320
|
2,892,300 |
|
(2) |
国民健康保険・年金
1. 国民健康保険
(例) 郡山市の場合(平成24年度)
|
医療と支援分
|
介護保険分を加算
(40〜64歳に該当する人
)
|
合 計
|
所得割
|
|
|
12.5%
|
資産割
|
|
|
廃止
|
人数割
|
|
|
35,800円
|
世帯割
|
|
|
30,000円
|
|
最高限度額
|
|
|
770,000円
|
|
×人数 |
☆ 所得割は、( 各々の所得 − 基礎控除33万円 ) × 税率% です。
|
|
営業者
|
事 業 所 得 |
給与者
|
(参1) 給与控除後の所得 |
年金者
|
(参2) 年金控除後の所得
|
|
|
(参) |
国保・年金と社会保険の負担比較 |
|
なお社保は、40歳未満は
26.372 %、40歳以上は 27.922 %で計算し、国保は、所得割に世帯割と人数1人分の加算です。その他の扶養人数と資産割により金額が異なります。 |
(給与収入) |
(給与控除後) |
(基礎▲33万) |
国保 |
年金 |
計 |
社保 |
差額 |
対比 |
300万円 |
192万円 |
(40歳未満) |
22 |
18 |
40 |
76 |
36万円 |
53% |
360 |
234 |
”
|
27 |
” |
45 |
92 |
47 |
49% |
420 |
282 |
(40歳以上) |
38 |
” |
56 |
114 |
58 |
49% |
480 |
330 |
”
|
44 |
” |
62 |
130 |
68 |
48% |
540 |
378 |
”
|
50 |
” |
68 |
146 |
78 |
47% |
600 |
426 |
”
|
56 |
” |
74 |
162 |
88 |
46% |
2. 国民年金
国民年金の保険料は定額で、現在1人 月額 15,020円で年間 180,240円(23年度)
* 毎年3,360円値上げし、年間202,800円で固定される予定との事。
※経済的に余裕が無い場合は申請により支払が免除される場合があります。
また学生の方は、国民年金の保険料を納めることが猶予される制度(学生納付特例制度)が平成12年4月からスタートしました。 |
▲back
|
 |