 |

【地主さんが自分でできる、相続対策】
1.平穏な、財産承継を考えれば ( 遺言 )
(1) |
自筆証書遺言
1)全文を自分で書きます。 2)作成日付 3)自署押印など |
(2) |
公正証書遺言( 公証人役場 )
公証人に口頭で伝えて、作成してもらいます。
( 相続人以外の知人など2名の立会いが必要です。) |
2.相続税の試算の仕方は
(1)
|
課税される遺産額
1)財 産−借金など=純資産(下の計算例)
2) 1)−基礎控除=課税される遺産額
↓
5,000万円+1,000万円 ×法定相続人
|
(参) |
貸家や貸宅地などは、借家権や借地権を差し引きます。
イ 貸 家=市町村の固定資産評価額 ×(1−30%)
ロ |
貸宅地=路線価などの更地評価 |
×(1−借地権) |
|
(地代) |
30%〜60%減 |
ハ |
貸家の土地 |
|
|
|
|
路線価などの更地評価 |
×(1−借地権×借家権) |
|
|
|
9%〜18%減 |
|
(2)ご参考まで〜相続税の目安
(前 提) |
上段は、相続人が子供だけの場合
下段は、配偶者の取得財産がゼロ〜1/2(1億6千万円下限)の場合により税額が変わります。 |
(単位:万円)
*
|
子供2人
|
子3人
|
子4人
|
子5人
|
純資産
|
配偶者と子1人
|
配、子2人
|
配、子3人
|
配、子4人
|
10億円
|
37,100
37,100〜18,550
|
31,900
33,300〜16,650
|
29,600
31,150〜15,575
|
27,500
29,000〜14,500
|
5億円
|
13,800
13,800〜6,900
|
11,700
11,700〜5,850
|
9,600
10,550〜5,275
|
8,500
9,500〜4,750
|
3億円
|
5,800
5,800〜2,706
|
4,500
4,600〜2,146
|
3,500
4,000〜1,866
|
3,000
3,600〜1,680
|
▲back
|
 |