 |

2.貸借対照表の読み方
| (1) |
先ず貯金等の残高を見ます。(小企業では社長さんなどの個人預金等を加味します。) |
| ↓ |
| イ |
数年前と比較して増えていますか?
(借金で増えている場合は相殺します。) |
| ロ |
余裕が出てくれば、普通 → 積金 → 定期預金等が増えていきます。
その過程は会社でも個人でも同じだと思います。 |
|
| (2) |
次に借金や月賦等の残高を見ます。(社長さんなどの個人の借金等を加味) |
| ↓ |
| イ |
正規の決算書が黒字でも、借金等が増えている場合。
|
| ロ |
借金の性質を見ます。 (内訳) |
| |
| * |
不動産や設備の借金等は、償却費と利益から返済できていますか? |
| * |
支払いが先行する場合の運転資金の借入れはどの程度ですか
(適正な売掛・受手及び在庫から買掛・支手等を差引いた金額程度) |
| * |
赤字穴埋めの借金や借金を借金で返している金額は〜 |
|
|
| (3) |
売掛・受手等と買掛・支手等
|
| ↓ |
| イ |
各残高が適正かどうかは、入金や支払いサイト及び月商倍率から検討します。
(不良売掛や買掛洩れなどに注意) |
| ロ |
支払い先行の場合の運転資金の借入れの目安は、
適正な売掛・受手及び在庫から買掛・支手等を差引いた金額程度 |
| (参) |
支払い先行型の場合は、入金及び支払いサイトの変更は資金繰り上助かります。
(各取引先ごとに粘り強く交渉することが必要です。) |
|
| (4) |
材料・仕掛品、商・製品など |
| ↓ |
| イ |
各残高は在庫日数や年間の売上原価からみて妥当な金額ですか
(チャンスロスを考慮) |
| ロ |
不良品の廃棄や売れ残り品のサービス品としての使途 |
|
▲見出し項目へ
|
 |